【鷺沼ラーメン麺処 懐や】ミシュラン掲載で行列が絶えないラーメン

今回は田園都市線の鷺沼で行列の絶えないラーメン「麺処 懐や」(ミシュランガイド掲載店)の紹介です。
この懐やさん、1杯のラーメンで2種類の味を楽しむことができるんです。

そして、店の雰囲気からは全然想像できないのですが、思わずニコッとしたくなるツッコミポイントがあり、好きな人はハマっちゃうかもしれません。

僕のツボにはハマっています。

味も「ミシュランガイド横浜・川崎・湘南 2015 特別版」に掲載されただけのこともあって、めちゃくちゃ美味しい。

さっそくレポートしていきますね!

最近、休業した?と噂になっていましたが、休業はしていませんので安心してください。

ミシュランガイドに掲載されたラーメン「麺処 懐や」さんの情報

ミシュランガイドにも掲載されたほどの実力をもつ「麺処 懐や」さんの基本情報から紹介していきますね。

項目
ジャンル 支那そば系ラーメン
最寄り駅 田園都市線鷺沼駅(渋谷駅から急行で20分)
住所 神奈川県川崎市宮前区鷺沼3-3-12
営業時間 営業時間:11:30~15:00頃
ランチ営業のみ。夜の営業は行っていないので注意してください。祝日は営業しています。
定休日 日曜日
食べログ評価 3.74
ラーメンデータベース評価 92.386ポポイント

東急田園都市線の「鷺沼駅(北口)」から徒歩2分と近いです。
北口の改札を出たらすぐに左の坂を登る道に進み、最初の道を右に入り、1本目の道を右に曲がったところ。
営業時間であれば行列ができているので、すぐに「懐や」とわかります。

外観は和風のラーメン屋さんという感じで、良い感じです。

懐やの外観

営業時間は15時ごろまでと明記されていますが、スープがなくなり次第で営業終了なので注意してください。

ちなみに、混んでると14時前には、お店のスタッフのお母さんから並ぶのをストップされます。

近場の駐車場(有料)は3つ

懐やさんには専用の駐車場はありません。
車で来店を考えている方は、近場のコインパーキングに止める必要があります。

懐やからもっとも近い駐車場を3つ紹介しておきますね。

上の画像のとおり、「3」が一番近いのですが4台しか駐車スペースがありません。「1」は、ドラックストアのトモズの横にあります。「2」は、比較的大きめの駐車場なのですが、ちょっと入りにくい感じがします。

実際に行列に並んでみました

今回、訪問したのは、2018年11月10日の土曜日。
懐やさんに到着したのが13時と遅めだったためか、いつものように行列ができていました。

行列に並ぶときは、店のドアの右横にスペースがあるので、1列に並ぶのがルールになっています。

下記写真のように案内が置かれているのですぐにわかります。

拡大するとこんな感じ。

そして、気になるのが行列の待ち時間ですよね。
今回は、

  • 並び開始:13:05
  • 店の中に入った時間:13:50

今回は、店の中に入るまでに45分かかりました。僕の平均的には30分なので、いつもよりはちょっと待ち時間が長い感じでした。

ただ、店の中でも、待ち時間がしっかりありますからね。笑

というのも、店内は、カウンターが6席、待合の椅子が6席。
つまり、自分の前に5人待っているということです。

店内に入って「また、いつのもように20分ぐらいかな?」と思っていたら、タイミングよく、お客さんがラーメンを食べ終わって席を立つではないですか!
ということで、店内に入って5分でカウンターに座ることができました。

ただ、一気にお客さんが入れ替わったので、そこからラーメンがでてくるまでにきっちり20分かかりましたけどね。(笑)
なので、行列の待ち時間は、トータルで70分。-

何回も足を運んでいる私の経験からいうと、行列の平均は60分ぐらいです。

土曜日、祝日で比較的行列が少ない時間帯は、11時半の開店から12時前ぐらいです。

ランチにラーメンが食べたいけど、行列に並ぶ時間がないという方は、支那そば系であれば「麺処直久」が比較的空いていて、ランチセットメニューもあるのでオススメですよ。

【鷺沼ラーメン麺処直久 鷺沼店】名古屋コーチンの出汁が特徴的な支那そばらーめん

煮干しラーメンであれば「さかもと」がオススメです。

【鷺沼 煮干しラーメン さかもと】煮干し風味とストレート麺が特徴のラーメン屋

家系のとんこつ醤油ラーメンが食べたい方は、濱辰屋があります。

家系ラーメン濱辰家はまずいの?鷺沼駅前でランチ・深夜営業している濱辰家を食べた感想

店主と似合わない曲が流れている

「懐や」を紹介するときに絶対に欠かせない特徴があります。
僕は初めて行ったときに思わず笑ってしまいました・・・

それは、店内で流れている曲です。
とにかく選曲が古い。

1970年〜1990年代前半ぐらいの曲が流れています。
しかもボリュームが他のラーメン店と比べるとかなり大きい・・・外で並んでいても聴こえてきます。
ただ僕はリラックスできて、待っている時間が苦にならないので、好きです。

ちなみに、今回流れていた曲は爆風スランプさんの「Runner」。
「走るー走るーオレーたーち♪」のフレーズで有名な曲です。

そして、その選曲をさらにニコッとさせてくれるのが、店主の雰囲気とマッチしていないからです。
真面目そうな店主からは想像できないという意味です。
すいません・・・僕の主観なのでお許しください・・・

ラーメンの味は、「醤油」と「塩」の2種類

食券は店内の待ち椅子で、一番前に来たら目の前に食券を買う自販機があるので、そのタイミングで購入してください。

食券を買う自販機

この自販機、1つ注意点があります。 笑
それは、1,000円札を決まった向きから入れないと読み込んでくれない点です。
この懐やの名物になっているので、焦らずお金を入れてください!
(名物は僕が勝手に決めています・・・)

そうそう、この自販機の上に誰かのサイン(有名人?)が飾ってあります!

自販機の上のサイン

どうやらハリセンボンさんのサインみたいです(・∀・)

おおお、この鷺沼までハリセンボンの近藤春菜さんと箕輪はるかさんが訪れてくれたなんて感動ですね。

で、味は「醤油」と「塩」から選べて、麺も「細麺」と「平打麺」の2種類から選ぶことができます。

懐やのメニュー

この記事では、「醤油の平打麺」と「塩の細麺」を食レポしています。

特製醤油ラーメン「平打麺」を食べました

今回、僕が食べたのは、「特製醤油ラーメンの平打麺」850円でした。

特製醤油ラーメンは、普通のラーメンにトッピングのチャーシューが2枚と味玉が追加されています。
普通ラーメンには、味玉はついていないので、100円で味玉を追加してくださいね。

スープは、透き通った昔ながらという感じですが、カツオの風味が最高。
温度も季節によって調整してくれているので飲みやすいのがうれしいポイント。

麺は「細麺」と「平打麺」の2つから選べるのですが、今回は「平打麺」にしました。
一見、細麺のほうがスープとの相性が良さそうに見えますが、平打麺との相性もバッチリ!

平打麺ですが、そこまで太くないです。

チャーシューの厚さは厚くもなく、薄くもなく僕的には、脂っぽさを感じないちょうどいい厚さ。
出す前にバーナーで炙ってくれている点もいいですね!

味玉も半熟すぎず、ちょうどいい煮え具合と味の染みこみ具合。

懐やの味玉

1杯で2種類の味を楽しませてくれる魔法の一杯

「懐や」でラーメンを食べるときにぜひ試してもらいたい食べ方があります。
それは、魔法の瓶に入っている魔法の1杯を追加してもらうことです。

魔法の瓶は、カウンターに座るとすぐにわかります。

魔法の瓶の置き場所

正体はこれです。

自家製のラー油です。
この自家製ラー油を入れると、驚くほど味に深みと濃くがプラスされて、また違った味を楽しむことができます。
1杯といっているのですが、この自家製ラー油は辛くないので、僕は3,4杯、上澄みと下積みを入れちゃってます。

スープと混ぜるとこんな感じ。

初めての方は、「れんげ」の中でスープとラー油を混ぜて、味を確かめてからのほうが良いかもしれません。ちょっと辛くなります。

ということで、ペロッと全部食べ終えてしまいました。

ごちそうさまでした。

完食したら、ここを引っ張って開けてみてください。

口直しの飴がたくさん入っています。

口直しの雨

特製塩ラーメンの「細麺」を食べました

特製塩ラーメンの細麺を食べてきたので食レポしていきます。

特製塩ラーメン細麺の食券

 

前回、訪問したときは、醤油ラーメンの平打麺を食べたので、今回は、塩ラーメンの細麺を選択。

特製塩ラーメンの細麺

 

塩味と細麺の絡みが抜群!
平打もいいけど、やっぱり塩には「細麺」が相性バッチリだと思います。
もちろん、懐やさんの「平打麺」はそこまで太くないので、塩との相性もバッチリそうですが。

 

スープは、醤油と同じく、透き通った昔ながらという感じ!
もちろん、カツオの風味が最高。

 

そして、やっぱり、魔法の一滴をいれちゃいます。
自家製ラー油。

 

文句なしで完食!

下の写真は「塩ラーメンの平打麺」の写真です。(別の日の食べてきました。)

塩ラーメン平打

個人的には、塩味は、平打麺より細麺がスープとの相性がいいと思います。

普通のラーメンは特性ラーメンと違い、味玉が入っていなく、のり、チャーシューの枚数が少ないです。

サイドメニューのご飯ものもおすすめ

ラーメンだけで満足していませんか?

実はこの懐やさん、サイドメニューのご飯ものも超絶で美味しいんですよ。

「味玉ごはん」と「ネギチャーシューごはん」。

炙ったチャーシューの香ばしいにおいが食欲をそそる「ネギチャーシューごはん」

こちらがネギチャーシューごはんです。
ホクホクの白米に炙ったチャーシューとネギ、そして、のりとゴマがかかった絶品料理。

このネギチャーシューごはんにも魔法の一杯をたらすと、さらに食欲がかられてきます。

写真のように少しずつプラスしていくのがおすすめ。

口の中で甘いきみがとろけて食欲をそそる「味玉ご飯」

味玉ごは

こちらが味玉ごはんです。
ホクホクの白米に懐や自慢の味玉、炙ったチャーシューとゴマがかかった絶品料理。

おすすめの食べ方は、

  • STEP1:まずは、味玉の半分をご飯と混ぜて食べる
  • STEP2:残りの半分をラーメンのスープに浸してからご飯に混ぜて食べる
  • STEP3:魔法のラー油をかけて食べる

3種類の味が楽しめますよ!

味玉ごはんを注文する場合は、特性ラーメンじゃなくて、普通のラーメンでもよいかもしれないですね。
味玉を2つ食べたいという方は、特性のほうがいいですよ。

ご飯ものを注文する場合は、ご飯がなくなってしまうので、早めの時間にいくことをおすすめします。

まとめ:初めての方は、醤油味の平打麺がおすすめ

いやー今回は並んでからラーメンを食べて店を出るまで約1時間でした。
いつもながら店内に入ってからかかっている音楽の昭和感が「サイコー」でした!
もちろん、味も王道の醤油ラーメン好き、塩ラーメン好きにはたまらない1杯になっています。

僕的には、魔法の1杯で2種類の味を楽しでもらえたらうれしいです。

ただ、今回は行列に並んでからラーメンを食べ終えて店を出るまでに1時間で済みましたが、だいたい1時間半ぐらいの時間をみておいてくださいね。

また、醤油と塩で悩んでしまったら、はじめて「懐や」さんに行く方は、醤油味(平打麺)をおすすめします。
どうしても醤油と塩、両方食べたいという方は、「ハーフサイズ」で注文することもできますよ。

それでは、ぜひ「懐や」に行って見てください♪

>>麺処 懐やの食べログこちら

「懐や」さんを実際に食べた感想(口コミ)をお聞かせていただけるとうれしいです。

もし教えていただける方がいらっしゃいましたら、こちらの窓口か、TwitterのDMから感想を教えてください(^o^)

鷺沼には懐やさん以外にも美味しいラーメン屋さんがあります。
下の記事で、僕のBEST3をランキング形式で紹介しています。また、目的やジャンル別におすすめのラーメン屋さんを紹介しているので、鷺沼、犬蔵エリアでラーメンをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

鷺沼で人気のラーメン屋はこれだ!目的・ジャンル別におすすめのラーメン屋を紹介します。

家系や深夜営業している、子連れでも安心して入れるラーメン屋さんを探している方はぜひ、参考にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください